ここでは、頭痛薬や解熱座疎しても知られる解熱鎮痛剤に付いてお話をさせて頂きます。
br>
解熱鎮痛剤の恐ろしさ
解熱鎮痛剤は、頭痛薬・痛み止め・生理痛や喉の痛み止め等で使われており、脳の体温調整中枢に作用して発熱を抑えたり皮膚の血管を拡張させて放熱を促進すると共に、痛覚神経に作用して興奮を抑え痛みを緩和する効果がある薬です。鎮痛剤で消炎鎮痛剤というものもありますが効き目はまったく異なります。有名な解熱鎮痛剤の成分としてはアスピリンやイブプロフェン等があり、最近ではロキソニンが入っている薬も市販されるようになりました。
br>
頭痛薬・鎮痛剤の副作用で代表的なのは胃腸障害と薬剤乱用性頭痛で、アスピリン(バファリンなど)では出血もあります。解熱鎮痛剤を飲み続けることで胃粘膜の防御機能が低下し、胃の粘膜が胃酸で溶けてびらん性胃炎となり、重傷の場合は胃潰瘍や胃がんになることもあります。さらに解熱鎮痛剤として最もたくさん使われているのはアスピリンにはアスピリン喘息と呼ばれるように、喘息を誘発することが知られています。さらにインドメタシン・イブプロフェン・アントラニル等の他の解熱鎮痛剤でも喘息が誘発されることが分かってきました。
解熱鎮痛剤は、プロスタグランジンという痛みの原因物質を減らしますが、その反面でロイコトリエンという体内物質を増加させてしまい喘息を誘発しているのです。また、この他にも尿量の減少・全身のむくみ・息苦しさ・だるさ・悪心・嘔吐、血尿・蛋白尿・黄疸・無菌性髄膜炎・発熱・スティーブンスジョンソン症候群・ライエル症候群・発疹・発赤・水ぶくれ・アナフィラキシーショック等があらわれる場合もあります。
br>
副作用とリスクに付いて
解熱鎮痛剤の使用時には、一般的に飲酒・長期連用風邪薬との併用はしてはいけません。また、インフルエンザの場合は強い解熱剤を使うとインフルエンザ正脳炎を引き起こすことがあります。インフルエンザに強力な解熱剤を使ってはいけないという今では常識となっている注意事項が医療関係者に広まったのはしばらくたってからでした。アスピリンはウィルス性感染症に使うと、20歳以下の場合は脳症・ライ症候群が起こりやすいとも言われています。
さらに、風邪の際にボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)を使用することで、低体温をおこすほど熱を下げ過ぎることがあります。体温が下がると体はまた体温を上げようとするので結果的に体力を消耗させてしまい、死亡のリスクが増加する為に注意が必要です。この様に解熱鎮痛剤には多くの副作用と様々なリスクがあります。医療機関ではすぐにこれらを処方しますので注意しましょう。
コメント