アレルギー性疾患の種類と詳細

病気と現代医療

近年の現代病の中で最も身近な人達の中にも増えつつあるアレルギー性疾患の種類と詳細について解説を致します。中でもアトピー性皮膚炎・喘息・花粉症・薬アレルギーを発症する人が多くいるようです。それぞれの原因や症状等について詳しくみていきましょう。

代表的なアレルギー性疾患の詳細

●アトピー性皮膚炎
体がある物質に免疫学的に過剰に反応してしまい特定の症状が起こるアレルギー性疾患です。患者の数は子ども大人ともに増加傾向にあります。乳幼児期に発症することが多く慢性的な経過をたどりますが、成長によって治ってしまう事例も多くあり、一方で子ども時代にアトピー性皮膚炎を患っていた人が大人になって再発するケースも増えているのです。

原因は非常に複雑で、アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)が周囲にある・ドライスキン・ストレス・もともと遺伝的にアレルギーを起こしやすい体質等の要因が絡み合うことで発症します。アトピー性皮膚炎の一番の症状は湿疹による強いかゆみですが、皮膚をかく事で皮膚の状態が悪化し、さらにかゆみが増すという悪循環に陥ります。こうした湿疹のできる部位は年齢によって変化し、根治はとても難しいとされてきました。

往来、アトピーを始めとする皮膚炎にはステロイド外用薬やその他の軟膏が使用されてきました。しかし、一時的には症状を抑えるもののその強い副作用とリバウンド、さらに過度になる摂取量による症状を慢性的にしてしまいます。その為、これらの使用を減らし、今までの日常生活を改善させつ必要があります。食べ物がアレルゲンとなっている場合は、栄養が偏らないように医師と相談して代替食品を検討し、食品添加物等を含む化学調味料の摂取を減らして安全な食事をする事が大切です。

衣類等もナイロン等の化学繊維は肌を刺激し静電気によりかゆみが増してアトピーを悪化させてしまうので、ヘンプやオーガニックコットン等の自然素材の衣類を着用しましょう。また、近年の気密性の高い住宅では、結露によるカビやダニ等のハウスダストが湿疹を引き起こしている原因物質=アレルゲンとなる事が多くあるため、換気をして室内を清潔に保つ様にして下さい。また、ストレスは症状の悪化要因にもなりますので、必ず良くなると信じて家族をはじめ周囲の人たちの正しい理解とサポートで改善にむけて進んでいきましょう。

●喘息(気管支喘息)
一般に喘息と言われるのはこの気管支喘息を指し、気道=気管支に炎症が起きることからそう呼ばれます。気道の慢性的な炎症によって起こり、気管支の周囲をとりまいている平滑筋が痙攣して収縮し内腔が狭くなります。同時に気管支の粘膜にむくみが生じ粘膜からの分泌物がたまり、ますます空気の通りが悪化し喘鳴や呼吸困難が起こります。吐く息が苦しくなりゼイゼイ・ヒューヒュー鳴る特有の端鳴と呼吸困難が主な症状で、酸素不足のため血液がうっ血し唇や爪が紫色になったり顔色が真っ青になり就寝が困難になることもあります。発作は30分から数時間ですが数日間も継続することがあり、大発作になると意識を失うことや窒息等を招くこともあります。

気管支喘息の原因はアレルギーの原因物質が体内に侵入して発作を起こすアレルギー型と、アレルギー以外の原因の自律神経失調やホルモンの分泌の乱れが原因である非アレルギー型に区分されます。アレルギー型は吸入性抗原であるダニ・ホコリ・ペットの毛・カビ・ハウスダスト・花粉類等、食事性抗原である野菜・魚類・ブタ肉・ウシ・鶏卵・エビ・カニ等、また薬品が原因になることもあります。高い確率で遺伝し、ぜんそく患者の約5割がアレルギー性鼻炎を合併しているという報告があります。非アレルギー型は精神的ストレス・排ガス等の大気汚染・季節の変わり目の急激な温度の変化・タバコ・建材や殺虫剤に含まれる化学物質・食品添加物等が発作の引き金になります。

予防や悪化を防ぐためには、まず気道を刺激する物質やアレルゲンを特定して身の回りから除去し、こまめに掃除し部屋の中を清潔に保ちましょう。殺虫剤や化粧品等の成分や匂いも発作の誘因となる為要注意です。生活習慣を見直し、タバコは吸わずにアルコールは過度に飲まず、適度な運動を行い自己管理をしっかりしょう。ビタミンA、C、Eをバランス良く摂取し、きのこや玄米を毎日の食事に取り入れてみて下さい。

病気に付いて

●花粉症
花粉症の原因植物は日本国内では約50種類以上(一説には約80種類)とも言われ、大きく樹木系と草花系に区分されます。スギ・ヒノキ・ブタクサ・ヨモギ・カモガヤ・シラカバが代表的で、約80%がスギ花粉が原因物質となって発症されているとされています。都市圏の大気汚染と花粉が混ざるとアレルギー誘発機能は増大するという考えが一般的です。花粉症を患っている人は、原因植物の花粉に対するIgE抗体の量が多くもっており、これが花粉アレルギーを発生させる根本原因だとされています。花粉の季節が終わってもアレルギー症状が治まらない人や、年間を通じて鼻アレルギーに悩んでいる人は、猫等の動物・ダニ・ハウスダストがアレルギーの原因になっている可能性があります。

花粉症患者の増加の原因は、スギの植林・生活環境の変化・大気汚染・食生活の欧米化が上げられます。食生活では、タンパク質の過剰摂取や肉食中心の高カロリーな食生活により動物性タンパク質の摂取が多くなった事が深く関わっているのです。幼少期から不規則な食事時間であったり、食品添加物を多く含んだ食品の摂取により、アレルギーを起こしやすい体質になってしまっています。都市圏では道路がアスファルト舗装の為、本来土に吸収されてしまう花粉が大気中を浮遊することになり再飛散している事も原因とされています。

くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみが主な症状で、気分がうつになる・食欲不振・イライラ感・集中力欠如・睡眠不足等も現れます。体外へ排出しよとする免疫機能が作用してヒスタミン物質が放出され、それによって血管や神経が刺激され、体内に侵入してきた花粉を涙や鼻水によって洗い流そうとしたりくしゃみをして花粉を排出しようとする症状が起こり、花粉症の症状が発症しているのです。

アレルギーのリスクと詳細

●薬アレルギー
薬を服用した際にアレルギー反応を起こす病気が薬アレルギーです。薬物は、皮下注射・筋肉注射・点滴・静脈注射・外用薬・内服薬の形で体に投与されますが、アレルギーがあると本来の薬の作用とは別に全く無関係な反応を起こしてしまいます 通常免疫細胞がその薬物に対して異物と7〜10日間かけ判断し、アレルギー症状が出てきます。一番の対策は、薬の投与を止めることです。

薬アレルギーの症状では、アナフィラキシーショックの様な重症になった場合は血圧低下して危険な状態になり死に至ることがあります。発熱・自己免疫疾患・じんましん・アトピー・光線過敏・中毒性表皮壊死症・発疹・紅斑・スティーブンスジョンソン症候群の他にも、肺炎・気管支ぜんそく・黄疸・肝障害・肝炎・腎障害・ネフローゼ症候群・蛋白尿・血尿・腎炎・アレルギーを起こす好酸球の増加・白血球の減少・血小板の減少・溶血性貧血・痙攣等もみられる場合もあります。肝臓と腎臓は薬物を無毒化したり薬物を体から出すために必要な臓器の為、この二つへの負担はとても大きくなります。

●食物アレルギー
もともとは毒がないハズの食べ物を食べることによって体の免疫を高め、アレルギー症状がでる病気が食物アレルギーです。最も多い症状はじんましんなどの皮膚症状で、次に喘鳴・紅潮・紅斑・咳・くしゃみ・鼻づまり・鼻水・目の周辺の腫れ・目やに・嘔吐・下痢・腹痛・口唇の腫れ・口の違和感・脈拍が触れにくく速くなる・血圧が下がり意識が薄れる・頭痛・蛋白尿・血尿等の症状が発症します。食物アレルギーの原因食物には、食品衛生法で食品表示しなければならないカニ・エビ・ピーナッツ・ソバ・小麦・乳・卵の7項目があげられます。さらにゼラチン・バナナ・リンゴ・山芋・桃・松茸・豚肉・大豆・サバ・鮭・クルミ・キウイフルーツ・オレンジ・イクラ・イカ・アワビも注意が必要です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. たとえ虫の命でも粗末にしてはけない。人の命、動物の命、虫の命、全ての命は平等である。

  2. 今すぐテイカーから逃げろ!こんな人と付き合ってはいけない!与える人「ギバー」と奪う人「テイカー」の特徴と見分け方。

  3. 死後の世界はどうなっているの?各宗教における死後の世界の考え方と哲学

特集記事 おすすめ記事
  1. 輪廻転生と因果のお話し ~魂は不滅~

  2. 1話、牛乳は健康食品なんかではない!飲めば病気になる!?

  3. 大麻が日本を救う 日本で禁止されている本当のワケ!

  4. 大麻が合法化された時代をまじめに考えた結果、相当ヤバイことが分かった。

  1. 今すぐテイカーから逃げろ!こんな人と付き合ってはいけない!与える人「ギバー」と奪う人「テイカー」の特徴と見分け方。

  2. 一般人が攻撃的(暴力的)ストーカーになるまでのメカニズム。知らないうちにアナタもストーカーになっていませんか?

  3. 1話、牛乳は健康食品なんかではない!飲めば病気になる!?

  4. 大麻が日本を救う 日本で禁止されている本当のワケ!

  5. 大麻が合法化された時代をまじめに考えた結果、相当ヤバイことが分かった。

ナチュラルフレンズは日本中の皆様の健康と幸せを一緒に目指すことを使命に誕生した発展途上中のサイトです。

まだまだ、改善の余地が沢山あるサイトではありますが、ナチュラルフレンズを日頃ご利用頂いている皆様のありがたい声を参考に、 これからもサイトの運営に努めて行きたいと思っております。

もし、当サイトに何かご意見・ご感想がございましたら、お気軽にお問合せフォームよりお寄せ下さいませ。

TOP