生活習慣病(成人病)の種類と詳細

病気と現代医療

私達の毎日の生活習慣が病気の原因になっている疾患の総称を『生活習慣病』と呼んでいます。厚生省は1957(昭和32)年に40歳~60歳に多い病気、加齢によって自然に出てくる病気を成人病と呼びましたが、成人病と呼ばれている病気は子供の頃からの悪い生活習慣によって起こることがわかった為に、1996(平成8)年12月になって、生活習慣病へと呼び名を変えました。食の習慣・運動の習慣・休養・喫煙・飲酒・睡眠等の生活習慣が病気の原因に深く関係しており、放置しておくと命に関わる大きな病気でもあり日本人の死亡理由の約3分の2は生活習慣病となっているのです。生活習慣病の症状、そして原因について、またどのような治療が必要なのかをお話しさせて頂きます。

生活習慣病(成人病)とは

まず、原因毎にグループ分けをしてみましょう。

●食事習慣が原因でおこる病気:成人肥満症・小児高度肥満・栄養失調症・拒食症・糖尿病・胃がん・大腸がん・痛風・ 高脂血症・高血圧性疾患・動脈硬化症・胆石・腎臓結石・心筋梗塞・胃潰瘍・腎臓病・肝疾患・骨粗しょう症・歯周病等。

●飲酒習慣による病気:脂肪肝・アルコール肝炎・アルコール依存症・アルコール性精神患者・アルコール性肝硬変等。

●喫煙習慣による病気:各種のガン・慢性気管支炎・肺気腫・歯周病・脳卒中・骨粗しょう症・心臓病等。

●運動不足の習慣でおこる病気:肥満症・糖尿病・高脂血症・高血圧等。

●休養不足による病気:過労死。

●不眠習慣の人におこる病気:睡眠時無呼吸症候群・不眠症。

●ストレス習慣による病気:うつ病・自殺・心筋梗塞等。

健康診査で指摘される生活習慣病は、男性では糖尿病・肝障害・肥満・高血圧症・慢性萎縮性胃炎等、女性では糖尿病・肥満・慢性萎縮性胃炎・高コレステロール血症・高血圧症等です。

代表的な生活習慣病に付いて

様々な病気が生活習慣病としてあげることができますが、その中でも特に代表的な物を個別にとりあげてさせて頂ます。

●糖尿病
最近では子どもでも増加傾向にあり、糖尿病予備軍と呼ばれる人はかなり多いと言われています。糖尿病は血糖値が高くなることで、上手く体にブドウ糖を取り入れられない病気です。インスリンは体の中で唯一血糖を下げるホルモンで、食後に血糖が上がらないようにコントロールをして血液中のブドウ糖を体の細胞に送りエネルギーに変えたり脂肪やグリコーゲンに変えて蓄えておく機能があります。糖尿病になる事で血糖値を下げるインスリンが不足してうまく細胞に作用しなくなり、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり血液の中に溢れ出てしまいます。その結果、血液中のブドウ糖が使えなくなり、血糖値が上がると全身のエネルギーが不足することになってしまうのです。糖尿病の原因として、遺伝や環境と言われるケースと、運動不足・肥満・内臓脂肪の増加・加齢・ストレス等があげられます。自覚症状は目がかすむ等の視力障害、手足のしびれ、のどの渇き等が上げられます。糖尿病を予防するためには、食事や生活習慣の改善と適度が運動が大切です。食べ過ぎず、甘いものや脂っぽいものは避け、マグネシウム・食物繊維を多く含む食物をバランスよくしっかりと噛んで時間をかけて食べましょう。

●脳卒中
脳卒中は頭蓋内の血管にトラブルが発生して脳組織の障害を引き起こす病です。出血が原因でくも膜下出血・脳梗塞・脳出血等を発症する可能性があり、特に死亡リスクが高く国内では三大死亡原因のひとつになっています。原因として、高血圧症がもっともリスクが高く、糖尿病・動脈硬化・脂質異常症・不整脈等の他の生活習慣病が発症原因になる場合もあります。ストレス・運動不足・喫煙や飲酒等の生活習慣の見直しが予防策として重要です。症状は脳のどの部分で出血したのかによって違ってきますが、足や顔面の麻痺・感覚障害・筋力低下・舌の麻痺による失語状態、激し頭痛や視力障害・吐き気・めまい等を感じることがあります。発症直後に脳の機能が大きくダメージを受ける例もありますし、一度症状は治まって小康状態になる例もあります。いずれのケースでも放置すると命の危険性がありますので、気になる症状が出てた際には早急に病院で受診をして下さい。脳梗塞の場合は血管が詰まって方への血流が不足するため、障害のない脳に血液を送り込む措置を行い、血管内治療や血栓溶解療法をした後、回復期・維持期はリハビリを中心とした治療を行います。

●高血圧
高血圧症とは血圧が高すぎる状態のことを指し、日本国内には約3000万人以上の患者がいます。血液を運ぶ動脈に汚れができることで血流が悪化すると心臓は圧力を高めて体の隅々の血管まで血液を流そうとし、その結果、高血圧の症状が出てきます。高血圧の状態を放置しておくと心筋梗塞・脳卒中等の動脈硬化による病気の原因になってしまいます。糖尿病等の合併症を起こしやすく、喫煙や肥満・運動不足・不規則な睡眠・偏った食生活等の生活習慣と遺伝が原因です。血圧特有の症状とはっきりわかる自覚症状がない為に早期に見つけることは困難ですが、息切れ・めまい・動悸・頭痛・肩こり・耳鳴り等の症状が起こります。対策として、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸よりも主に植物性脂肪や魚の脂に多いオメガ3脂肪酸を多く摂取する食事にしましょう。体のコレステロールを低下させる機能があるのはオメガ3脂肪酸などの不飽和脂肪酸を豊富に含む食品になります。また、血圧の高い人は寒暖の差に注意をして下さい。

病気に付いて

●動脈硬化
動脈は体のあらゆる部分に酸素・栄養を運ぶ役割があります。動脈にコレストロール等がたまり、そのプラークの表面が破れると血栓ができ血管を詰まらせいます。動脈硬化には3つの種類があります。<アテローム(粥状)動脈硬化>は、脳動脈・大動脈・冠動脈等比較的太い動脈に発生する動脈硬化で患者数が圧倒的に多く、コレステロールと深く関わっています。<細動脈硬化>は、長期間に渡って高血圧が続いている場合に起こりやすく、脳・目の網膜・腎臓の細い動脈が硬くなりふさがってしまったり血管壁が破裂して出血を引き起こしてしまうのです。<メンケルベルグ型(中膜)硬化>は、動脈の中膜にカルシウム・石灰質が蓄積して脆くなったり硬くなったりする事で血管の壁が破れるケースがあります。大動脈や下肢や頚部の動脈に発生しやすいと言われています。動脈硬化は誰でも加齢とともに起こる可能性があり、10代からすでに進行し始め40歳を超える頃に症状が現れはじめます。ストレス・高脂血症・肥満・糖尿病・喫煙・高血圧等の様々なものが要因として挙げられます。多く脂身を含む肉等、動物性脂肪は食べ過ぎないように注意し、植物性の油や魚の脂肪には多くの不飽和脂肪酸が含まれており動脈硬化を予防する作用があるので、過剰摂取に気をつけながら適度な量を施主する様に心がけましょう。清涼飲料水・洋菓子等の糖分の高いものや脂分の高いもの、味の濃いものは御法度です。

●心筋梗塞
心筋梗塞とは動脈硬化や血管内のプラーク(脂肪などの固まり)が破れて血栓ができ冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態のことです。動脈硬化は、ストレス・加齢・アルコール・偏った食事習慣・運動不足・喫煙・肥満・糖尿病・高脂血症・高血圧等が原因でおこる為に、普段の生活習慣を見直し予防することが大切です。動物性脂肪の多い高カロリー食は過酸化脂質を増加させたり、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やします。それらが血管壁に付着し血管が破れたり血管を詰まらせたりする原因です。心筋梗塞の前兆は冷や汗・肩や背中の痛み・呼吸困難・左手小指の痛み・胸の痛み・吐き気があります。予防の為にもオメガ3脂肪酸の多い食事を心がけましょう。

生活習慣病を予防するには、悪い生活習慣を早期に改善し、栄養バランスのとれた食事を規則正しく三回食べ、飲酒や喫煙は控えて適度な運動を行って下さい。睡眠も7時間程度はとり、ストレスの無い生活を心がけましょう。

関連記事

特集記事

コメント

    • さといも
    • 2017.11.04 6:03pm

    糖尿病の欄で上から4段から5段目、糖尿微となっていますが糖尿病ではありませんか?
    (#^^#)

最近の記事

  1. たとえ虫の命でも粗末にしてはけない。人の命、動物の命、虫の命、全ての命は平等である。

  2. 今すぐテイカーから逃げろ!こんな人と付き合ってはいけない!与える人「ギバー」と奪う人「テイカー」の特徴と見分け方。

  3. 死後の世界はどうなっているの?各宗教における死後の世界の考え方と哲学

特集記事 おすすめ記事
  1. 輪廻転生と因果のお話し ~魂は不滅~

  2. 1話、牛乳は健康食品なんかではない!飲めば病気になる!?

  3. 大麻が日本を救う 日本で禁止されている本当のワケ!

  4. 大麻が合法化された時代をまじめに考えた結果、相当ヤバイことが分かった。

  1. 今すぐテイカーから逃げろ!こんな人と付き合ってはいけない!与える人「ギバー」と奪う人「テイカー」の特徴と見分け方。

  2. 一般人が攻撃的(暴力的)ストーカーになるまでのメカニズム。知らないうちにアナタもストーカーになっていませんか?

  3. 1話、牛乳は健康食品なんかではない!飲めば病気になる!?

  4. 大麻が日本を救う 日本で禁止されている本当のワケ!

  5. 大麻が合法化された時代をまじめに考えた結果、相当ヤバイことが分かった。

ナチュラルフレンズは日本中の皆様の健康と幸せを一緒に目指すことを使命に誕生した発展途上中のサイトです。

まだまだ、改善の余地が沢山あるサイトではありますが、ナチュラルフレンズを日頃ご利用頂いている皆様のありがたい声を参考に、 これからもサイトの運営に努めて行きたいと思っております。

もし、当サイトに何かご意見・ご感想がございましたら、お気軽にお問合せフォームよりお寄せ下さいませ。

TOP